2017年5月22日月曜日

GW 2週間ぶりの鎌ヶ岳

GWですが、いつもこの駐車場はガラガラです。
この駐車場は満杯になるのを見たことがないなあーー!

いつものトレーニングコースに2週間ぶりに行ってきました。

この日の目的は2週間前に見られなかった花たちに会うことです。
さて、どんな花が咲いているでしょうか?
実は楽しみにしていた花があります。後からたくさん出てきますが・・・。

先ずは鈴鹿ではお馴染みに「アカヤシオ」です。
標高650m付近はすっかり春になっています。

アカヤシオの隣りには、タムシバの白い花が咲いています。
この2つの花が同じ時期に盛りなのは珍しいですね!

やっと「イワウチワ」に出会えました。
この花の時期は短いのか?なかなかタイミングが合わずにいました。

鈴鹿ではバイカオウレンもお馴染みの花です。

ここからイワウチワをお楽しみください。

こんな白っぽい花もあります。
急ぐ山登りでないので、ゆっくり花を楽しんでいるといろいろと発見があります。

本当はもっとたくさん群生しています。
とてもきれいな時期に当りました。久しぶりに!!

ショウジョウバカマです。
この花はもう終盤のようです。
でも、健気に咲いています。

今年は雨が少ないので、川(滝)は迫力に欠けますね!

少し登ると、アカヤシオはまだ蕾です。
空が青空でないのが残念です。

谷を挟んだ向こうの山肌には、白いタムシバが咲いています。

またまたバイカオウレンですね!

またまたショウジョウバカマです。
これだけ出てくると、名前を覚えますよね!

と言っている間に、鎌ヶ岳の山頂です。
この日は晴れ(少し霞みあり)で微風の暖かい日でした。

なので、ゆっくりと休憩です。
最近、山で定番になっているシュークリームとコーヒーです。

山頂付近にはたくさんの登山者が休憩しています。
山の上でこんな穏やかな日はあまりありません。
十分に休憩して、景色を見て楽しみました。

昨年のGWに歩いた鎌尾根です。
今年はまだシャクナゲは咲いていないでしょうね?

足元を探しながら歩いていると、白いハルリンドウを発見しました。
これは珍しい?ですよ!

通常はこんな青色していますから。

雨乞い岳です。
山頂付近には、まだ雪が見えます。

トレーニングコースなので、ゆっくり歩いても昼には家に帰れます。
その割にはしっかり足は鍛えられています。たぶん!

次はどこに登りましょうか?


0 件のコメント: