2017年4月24日月曜日

ハライド 青岳 ブナ清水

3週連続の山歩きは、自分の2つ目のトレーニングコースにしました。
朝明キャンプ場の奥の駐車場です。ここからスタートします。
この日は天気は良かったですが、北風が強い日でした。

よく整備された登山道を歩きます。
新緑がとてもきれいです。こんな日は花粉が心配ですが・・・。

この日の1つ目の目的地は、ハライドです。
漢字で書くと「祓戸」です。

先ずは、タムシバが出迎えてくれます。
木蓮の仲間で、コブシの花に似ています。
前週の鎌ヶ岳では、ほとんど見られなかった花です。

次は、ミツバツツジです。
こちらはやっと5分咲きといった感じです。

ショウジョウバカマです。
この日もこの花が主流でした。

視界が開けると、北東に釈迦ヶ岳が見えます。

ハライド(標高908m)に到着です。
ハライドは北向きに開けているので、北風もろに当ります。
急な直登をして、汗をかいた身体が急に冷えてきます。
5分も滞在せずに次に進みます。

西にこれから向かう山が見えます。
一旦、100mほど下ってから250m登り返します。
このコースの核心部になります。

鞍部(腰越峠)からハライドを見上げています。

やっぱりショウジョウバカマが咲いています。
例年はあまり見かけない?のですが、今年はたくさん堪能しました。

テプラの字が小さくて見えませんが、「2016県総体コース」と書いてあります。
そう言えば、来年は国体の登山の会場になっていると聞きました。
少し整備されると良いのですが・・・。

登り返して、次に向かうのは青岳です。
途中で「キノコ岩」を見ていきます。

キノコに見えますか?
風が強くて、この場所にも長くは居られません!!

キノコ岩から少しで主稜線に出ます。
更に5分ほど歩くと青岳(標高1102m)に到着です。

ここはあまりピークを感じませんが、眺めは抜群です。
この日は少し靄っていましたが、それでもとても良い眺めでした。
この日の最高到達点です。

国見岳の北斜面です。
この付近はこれからアカヤシオで赤(ピンク)に染まります。
しかしまだ早かったみたいです。
ゴールデンウィークの後半ころが見頃かも?です。

最後は、ブナ清水に向かいます。
10分ほどこの日歩いた道を引き返します。

ブナ清水はいつも登山者がいます。
右に見える大きな石の下から清水が湧き出しています。
勿論、コップで汲んでそのまま飲めます。
この時はコーヒーを沸かして、おやつ(シュークリーム)を食べました。
写真に写っているのは、出発するグループです。
この場所でお茶を点てていました。
私と逆のコースを辿るようで、これからハライドを目指すようです。

帰り道で、白いショウジョウバカマを見つけました。
あまり上手に撮れなかったので残念です。

帰り道は根の平峠からの分岐を通ります。
この辺りは風が当らないので、暖かい春の陽を受けて快適です。

最初に登ったハライドが見えました。
先程の団体さんは、もう山頂まで着いたでしょうか?

ソメイヨシノはすっかり花びらが散っていましたが、
山桜でしょうか?白い桜がきれいに咲いていました。

春の山はすごく好きです。
いろんな花が出迎えてくれるので・・・。
さて来週はゴールデンウィークです。何処に登ろうかな?!


鎌ヶ岳 まだ山頂付近は冬です。

この時期にしっかりトレーニングしておかないと夏が迎えられないので。
2つあるトレーニングコースの1つに行ってきました。

鈴鹿スカイラインをかなり上ったところにある駐車場です。
この日の車は2台です。
気温は少し低めですが、まずまずのお天気でした。この時は・・・。

武平峠から15分ほど下った場所に、この日の登山口があります。

三ツ口谷の登山道を歩きます。
このコースは前半は谷伝いの道で、後半は長尾尾根になります。
このコースの魅了は、谷(川)伝いに多くの滝があります。
後半は急な場所やザレた所、ちょっとした崖登りもできます。

さて、広い川原を歩いて、画面中央の奥のほうへ入ってきます。
ここからは、この日に目指す鎌ヶ岳は見えません。お楽しみです。

この辺りでは一番先に咲くアカヤシオですが、まだ蕾は固いです。

川沿いに歩くと直ぐに白い物体が見えてきます。
奥にも見えます。少し黒ずんでいますが。

この場所にもまだ雪が残っています。
撮影している自分の影を入れてみました。

この日最初の花は「ショウジョウバカマ」です。
薄紫がきれいな花です。

登山道の北斜面には多くの雪が残っています。
ちょっと不安になってきます。

カスケード状の滝です。

「バイカオウレン」です。
この花は群生して咲いています。

何度の何度の渡渉を繰り返して、こんな滝を越えて行きます。

だんだん雪の量が多くなってきました。
まだ雪の上を歩かなくても大丈夫ですが、この先がちょっと・・・。
それにしても全然登山者に会わないのは珍しいです。

この滝は2mほどあります。
真っ直ぐは越えられないので、右側の斜面を登って越えていきます。

谷を登り詰めると、長石尾根の分岐に到着です。

尾根道を登っていくと眺望の開ける場所があります。
上を見ると左から2つのピークが鎌ヶ岳の山頂になります。

北側を見ると御在所岳がどーーんと鎮座しています。
右の斜面にロープウェイの白い鉄塔が見えます。
ロープウェイ駅のある場所が一番高く見えますが、
山頂(三角点)は中央辺りのピークにあります。
最近登っていませんね!

900m付近にシャクナゲの群生があります。
まだまだ開花(5月下旬ごろが見ごろ)には遠いですが、
この付近のシャクナゲは赤やピンクの花を咲かせます。

この日この場所でしか見られ負かった「ハルリンドウ」です。
この付近は群生しているので、これから一斉に咲いてくると思います。

下界(菰野町から四日市市)を見ると、この日は残念ながら雲が多いです。
すっきり晴れ渡ると伊勢湾や知多半島まで見れます。

山頂直下まで来ました。
厚い雲が垂れ込めて、今にも雨が降りそうです。

この日初めての雪の上を歩きます。
踏み跡(わかり辛いですが)がはっきりあるので大丈夫です。

直ぐに山頂到着です。

山頂の祠の前には、小山の雪が残っています。
ここ数年間早春から登っていますが、こんなに雪を見たのは初めてです。

昨年も歩いた鎌尾根です。
まだまだ白い雪が沢山あります。

更に西の雨乞岳はまだ冬山です。
山の上はまだ春には時間が必要なようです。

この辺りから雨が降り出しました。
急いで下山を開始します。

下りの雪渓ではちょっとした渋滞ができていました。
雪に慣れていないと怖いですよね!

鎌ヶ岳から武平峠へ向かう主稜線はたくさんの登山者がいます。
その意味からもこの道は安心して歩けます。

雨が本格的に降りだしたので、この写真がこの日最後です。
防水仕様でないので、雨には弱いです。

2週続けて登りましたが、足も心肺も特に問題ないです。
冬のトレーニングはきちんと出来ていたようです。
もう少しトレーニングを続けて、5月GW後から本格稼動したいです。

先ず、大杉谷くらいから始めようと考えています。