2016年8月16日火曜日

北岳 ご来光 そして下山です!その6

3日目の朝です。

天気はだんだんと良くなっています。
この日の朝焼けはこれまで最高でした。

富士山が雲海の上に頭を出しています。
静かな夜明けです。

こちらは鳳凰三山の山並みです。
前日は雲が掛かってはっきり見る事はできませんでした。
地蔵岳のオベリスクがはっきり見えています。

北岳は幾つものヘッドライトが見えます。
山小屋の前にも大勢の人達がいます。

甲斐駒ケ岳と八ヶ岳(赤岳)が見えています。

テント場も明るくなってきて、多くの登山者がご来光を待っています。

4時58分頃に日の出です。
鳳凰三山の観音ヶ岳の横から朝日があがりました。
朝日の左側の山並みは、甲武信ヶ岳辺りでしょうか?

何とかご来光と富士山が一緒に収まりました。
荘厳な時間が過ぎていきます。

最終日は、朝ゆっくりとテントを片付けてから下山します。
この朝の北岳は最高にきれいです。

広河原11時10分発の奈良田行きバスに乗りたかったので、6時20分に下山開始です。
丈ケ岳や中央アルプスもはっきりと見えます。

甲斐駒ケ岳はあいかわらず雲を被っています。
帰り道はこの稜線を下っていきます。
この登山道は、肩ノ小屋北稜線といいます。

下山途中の北岳全容です。

小太郎山分岐です。奥は仙丈ケ岳です。
ここまではとても歩きやすい道でした。

肩ノ小屋から30分ほど下ると、
白根御池小屋(草スベリ)と大樺沢二俣への分岐に到着します。
どちらを通るか思案したのですが、同じ道を通らないとして、二俣へ下りる事にしました。

下りだけで判断してはいけませんが、
北岳に登るのは、この時に下った登山道が最適ではないかと思います。
【広河原バスセンター⇒大樺沢⇒二俣⇒(右俣コース)⇒肩ノ小屋⇒北岳】
まあ、登る高さはどの道でも同じですが、急な坂道(直登)が続くと体力も気力も消耗します。
特に、この日の天候のように雲1つないと更に体力の消耗が激しそうです。

下山途中にこの山行きで始めての花があったので・・・。

オヤマリンドウ【御山竜胆】
このリンドウは秋の花のようです。
なので、まだ蕾なのですね!

北岳の雄姿です。

一番低い場所が、八本歯のコルになります。

北岳と八本歯のコルの位置関係はこんな感じです。

二俣まで下りてきました。
初日に見られなかった景色です。
肩ノ小屋は。北岳右に見える岩山の陰にあると思います。
北岳山荘は、北岳の向こう側なので、稜線まで登らないと見る事は出来ません。

下山した日は土曜日だったので、二俣手前からたくさんの登山者をすれ違います。
20人から30人のグループもあり、多くのロス(待ち時間)がでました。
写真は何回目かの渡渉用の橋を渡ったところです。(振り向いて撮影しています)
多くの登山者が休憩しています。

やっと吊り橋まで帰ってきました。
帰りは一人で渡ります。
この吊り橋は結構揺れます。
胸の高さまで柵があるので平気ですが、ロープだけだったら渡れない人がいそうです。

最後にもう1枚・・・。
この日は、9時30分でも山頂付近にガスがありません。

バス発車まで1時間以上待つ事になりました。
広河原のベンチでボーーっと過ごす時間もなかなか良いものでした。

奈良田からの帰り道に、温泉(西山温泉 湯島の湯)に入って汗を流しました。
鄙びた良い温泉でした。写真は撮り忘れました。

その後、昼食(最近特に多いトンカツ定食)を食べて帰りました。

テントを担いでの2泊3日の山行きでした。
ほぼ計画通りの行程で楽しんできました。

今回もいろいろと課題が明らかになりました。
先ずは、軽量化をまじめに考えないといけませんね!
ザックも自分の体重も・・・!
目指せ5kg減!としたいと思います。

さて、次は何処の山に行きましょうか?
お盆休みは大人しく川へ行くことにします。



2016年8月15日月曜日

北岳2日目 肩ノ小屋周辺の花たち その5

北岳2日目に出会った花たちです。

1日目とダブっている花もありますが・・・。
基本的には、北岳肩ノ小屋周辺で撮影した花たちです。

ミヤマダイコンソウ【深山大根草】
以前もどこかで書きましたが、
黄色い花は名前を特定するまでに非常に時間が掛かります。
最近葉っぱの形状が決め手になるとわかり、近接でなく少し遠目から撮影しています。

トウヤクリンドウ【当薬竜胆】

タカネシオガマ【高嶺塩竈】

タカネツメクサ【高嶺爪草】

ハハコヨモギ【母子蓬】

イワギキョウ【岩桔梗】

ミヤマアキノキリンソウ【深山秋の麒麟草】

クルマユリ【車百合】

ミヤマゼンコ【深山前胡】

オンダテ【御蓼】

イワベンケイ【岩弁慶】

テガタチドリ【手形千鳥:左】とミヤマゼンコ【深山前胡】

ヤツガタケタンポポ【八ヶ岳蒲公英】
タンポポの花はほとんどが枯れていました。
綿毛がいつも見ているものと違ったので・・・。

ウメバチソウ【梅鉢草】

オンタデ【御蓼:周辺】とイブキトラノオ【伊吹虎の尾:中央】

キンロバイ【金露梅】

ハイマツ【這松】
松ぼっくりをつけていますね!

コウメバチソウ【小梅鉢草】

タカネヤハズハハコ【高嶺矢筈母子】

今回も花の名前中心です。

さて、次回は3日目 ご来光を見てから下山します。



北岳 山頂へ その4

北岳 2日目の後半です。

間ノ岳から北岳山荘に戻り、預けていた荷物を受け取って北岳に向けて出発です。
コースタームは1時間20分になっています。

前方に同じように大きな荷物を担いでいる登山者がいるので続きます。

この日、間ノ岳への往復は左程しんどくなかったのですが、
北岳山荘でテントを含めた荷物を担ぐと、まったく足が動かなくなりました。
前日よりもはるかに荷物が重いし、足の負担も大きいです。
そんな訳で3歩歩いて休憩するを続けながらの登りになりました。
なので、前にいた登山者からは直ぐに離されてしまいました。

途中で多くの登山者とすれ違います。
後ろを振り返って写真を撮りながら休憩しています。

花の写真も何枚も撮って休憩しましたが、使える写真があまりありません。

ミヤマシオガマ【深山塩竈】・・・タカネシオガマ【高嶺塩竈】とよく似ています。
鮮やかな紅紫色の花は疲れた身体に元気をくれます。

吊尾根分岐点に10時45分に到着です。
コースタームでは、北岳山荘からこの分岐まで1時間になっています。
北岳山荘を9時30分頃に出発したので、まずまず頑張ったというところです。
多くの登山者(登り下りとも)が休憩していましたが、ザックを一度降ろすと、
もう一回担げない気がして、大きな岩の腰掛けて休憩していました。

ここから山頂まではコースタイム20分です。
ガスが更に濃くなって、山頂付近が全然確認できません。
斜面も更に急になります。
前を歩いている若者がいたので、登山道を見失い事はなかったですが・・・。

あれが山頂か?と何度も叫びながら、その度に裏切られました。
でも、やっと山頂が見えてきた気がします。

11時10分に北岳山頂(3193m)に到着です。
日本第2位の山頂に立てました。
だいたい20分で登って来たみたいです。
視界がまったくないので、ちょっと感動!とは行きませんでしたが、
重い身体と荷物を担ぎ上げたので、それなりに満足です。

山頂には数人しか居なかったので、順番を待ってやはりセルフタイマーで撮影をします。
それにしても汗だくですね!!

こちらにも三角点とともにプレートがあります。
『三等三角点「白根岳」 3192m
北岳山頂の三等三角点「白根岳」は、明治37年(1904年)7月に設置され・・・。
(以下はほとんど間ノ岳と同じ) 再設置は平成18年(2006年)7月となっている。』

明治37年当初は、白根岳と呼ばれていたのでしょうか?
この三角点は間ノ岳よりも1年早く(2006年)に設置されていたようです。

やっとザックを降ろして休憩しました。
北岳山荘にお願いした「お弁当」をここで頂きます。
眺望のない中でしたが、その後登って来た方々も思い思いに休憩していました

十分休憩した後に、肩の小屋を目指して下山します。
あいかわらずガスの中です。
この日は肩の小屋にテントを設営するので、慌てる必要はなかったのですが、
昨日のような急な雨が心配で少し急ぎました。

途中に肩ノ小屋を示す看板があります。
その向こうに人影(たぶん女性が左方向に歩いている)の姿がありますが、
登山道を外れているのではと心配しました。

少し先に行くと、分岐の看板があります。
どうも「両俣小屋」が女性の歩いていった先にあるようです。
後で調べると、小屋までは標高差600m以上の下りで4時間近く掛るようです。
たぶん、写真でも撮りに行ったのでしょうね!軽装だったし・・・。と思うことにします。

雲(ガス)の切れ目から肩ノ小屋とテント場が見えました。
あと少しで小屋に到着できます。

北岳肩ノ小屋に到着です。
この山小屋は標高3000mの場所に立っています。
3000mでお泊りが出来ます。
早速、テントの受付をして設営します。
この日も設営を終えて、テント内で荷物の整理をしていたら雨が降り出しました。
しかし、この日の雨は1時間ほどで止みました。

午後からはガスが出たり、急に晴れたりと変わりやすい天候です。
15時を過ぎると、山小屋の前のベンチで”宴会?”が始まっています。
みなさんがビール片手に楽しく語らっています。
本当に3000mの山の上なのかと錯覚してしまいそうです。

テント場もだんだんと賑やかになってきました。
京都の高校生が20人ほどいて、良い雰囲気で明るく騒いでいました。
ここのテント場は写真の場所以外にもたくさんの場所があります。
ここは傾斜がきつくて平坦な場所は少ないです。
しかし別の場所は少しトイレから遠くなりますが、平坦な場所にテント設営できそうでした。
私のテントは、写真の右奥(オレンジのテントの横)とかなり下の方です。

午後はのんびり過ごしました。
時々北岳が現れるので、カメラを持って待ちの時間です。
待っているとどうしても・・・  ・・・ 山梨づくり というイヤでも飲みたくなるネーミングですね!
一人で乾杯しながらマッタリしていました。

この日はずぼらして、夕飯を山小屋に頼みました。
別に食べるものがなかった訳ではありません。
単に疲れたので、安直な道を選びました。
受付が早かったので、16時の夕食です。
メインは魚料理です。
暖かいご飯とお味噌汁はおかわり自由です。

お隣さんが早々と居なくなったので、雰囲気だけでもと写真を1枚。
小さな机に8人が一度に食事します。少し(とても)窮屈でしたが、夕食は美味しかったです。

夕食を終えて山小屋から出てくると、北岳がきれいに晴れています。
今日登った山はこんな山だったのです。

この日は夕日もきれいでした。
夕日が沈むまで、多くの登山者が眺めていました。
夕日の右側に見える山は、仙丈ケ岳です。

夕日の映える北岳です。
この時間のために山に登っているのかもしれないと思いたくなる絶景です。
下界では味わえないような、ゆったりした時間が流れています。

と思っていると、直ぐに山は姿を変えてくれます。
ガスを赤く染めているのも良いモノです。
この時間(18時30分)になると、気温はいっきに下がってきます。
私は上下ともにダウンを着ているので大丈夫ですが、
高校生たちはシュラフを被っていました。

こうして2日目は終了です。

次は肩ノ小屋周辺の花が紹介できると良いですね!
この夜は風が強かったですが、前日様な低温にはならなかったです。