2014年7月30日水曜日

百名山 立山 その1 家族で登山!

会社の夏休みを利用して、家族(家内と長男の3人)で出掛けました。

東海北陸自動車道を通って、北(富山県)を目指します。
途中休憩に入ったPAに「高速道路の標高日本一」の看板がありました。
松ノ木峠PA(標高1085m)です。

今回は、富山市を経由して、立山まで行きます。
富山市で名物?の「富山ブラックラーメン」を頂きました。
”大喜”のチャーシューラーメン(小)です。
見た目ほどは味は濃くなく、魚介系スープで大変美味しかったです。

立山黒部アルペンルートの西の基点「立山駅」です。
朝、雨が降った影響か、あまり混雑していませんでした。

室堂までのチケット購入しています。
14:20発のケーブルカーに乗ります。

流石に14時過ぎなので、ならんでいる人もあまりいません。
しかし、無料の(第1)駐車場は、ほぼ満車でした。
ラッキーな事に1台の空きスペースを見つけました。

先ずは、ケーブルカーで美女平まで行きます。
かなりの急勾配です。

車内はこんな感じでガラガラです。

トンネルが2ヶ所あります。
丁度、中間地点に行き違いの複線部分があります。
約7分間の乗車時間ですが、標高差500mを登ります。

美女平からは立山高原バスに乗って、室堂まで向います。
標高差1,500mを約50分掛けて上がります。

バスからの風景を数枚!
始めは、「ブナ」や「杉」の樹木帯を走ります。

途中、滝の見える場所でバスが停車します。
窓越しなのとモヤが掛かっているので、鮮明ではありませんが・・・。
「称名滝(しょうみょうたき)」です。
落差350mという日本一の滝です。

高度が上がって、大きな木はなくなってきました。
平地が増えて、高原といった雰囲気です。

室堂の手前です。
大きな雪の壁があります。
この場所が有名な「雪の大谷」と呼ばれているところです。
両側が切り立った雪の壁の場所です。
今年の開通時は、16mの雪の壁があったそうです。

室堂ターミナルに到着しました。
標高は2,450mです。  (先日の焼岳山頂とほぼ同じ)
15:30を過ぎた時間ですが、ターミナルには大勢の人がいました。

ターミナルからこの日の宿まで歩きます。
先ず目に入るのが、雪渓の残る立山の山々です。
まだこの時点では全体が把握できなくてキョロキョロしていました。
手前は、「玉殿の湧水」です。
この水が本当に美味しいいです。

この日は午前中に雨が降ったようで、この時間でも雲が多く、山頂付近は隠れています。
予想以上に雪(雪渓)が多いです。

手前の遊歩道を団体さん(中学生でした)が歩いています。
その右下の人の集まりは、道から5mくらいのところに「雷鳥」がいたようです。

雷鳥荘と地獄谷から噴出しているガスです。
硫黄臭がきつくて、吸い込むと咳き込みます。

明日登る「雄山」が姿を現しました。
右の鞍部にある一の越山荘まで登り、その後、雄山を目指します。

雷鳥沢のキャンプ場が見えてきました。
超満員ではありませんが、たくさんのテントがあります。


宿の写真は後から出てきます。

部屋に入って、直ぐにお風呂に入りました。
少し熱めの源泉掛け流しです。窓から山々が見えます。最高です!!
その後、部屋でくつろいでいます。
途中のコンビニで買っておいた「お酒」で息子と乾杯します。

17:30から夕食です。
エビフライ、焼き魚などなどのおかずです。

時間通りに行ったのに、既に多くの方々が食事をしています。
まだ外は明るいです。
こんな時間に夕食食べるのは久しぶりですね!

ご飯とスープ(味噌汁ではありません)をセルフで持ってきて頂きます。
何故か?生ビールのジョッキが・・・。  500円でした。


食事の後はする事がないので、キャンプ場まで散歩に出掛けました。
ここにも小さな雪渓があります。

高校生(テントに高校名あり)から年配の団体さんまで、ちょうど食事時です。
パッと見たところ、女性のいるパーティーは華やいでいますが、
男性係のグループはどこか寂しそうです。失礼しました!!

グループの中には1.8リットルのお酒を並べて、歌いながら宴会しているグループも・・・。
テントの上に見える四角い建物が宿です。

立山の主峰です。
左から「富士ノ折立(2996m)」「大汝山(3015m)」「雄山(3003m)」です。
この時間になってやっと雲はなくなりました。
少し赤いのは夕日に照らされているからです。

今回の宿は、「雷鳥沢ヒュッテ」です。
白い建物の右手前にあるのは、外湯の建物です。
キャンプ場からお風呂に入りに大勢が来ていました。

1日目最後の写真です。
大部屋です。
20人くらいが入れる部屋です。
この時間は誰も居ませんでした。

20時過ぎに外に星を見るために出掛けたのですが、あいにく雨が降っていました。
明日の天気を心配しながら、眠りにつきました。

2日目の登山の様子は「その2」で!

明日から「八ヶ岳」に出掛けるので、帰ってからゆっくり書くことにします。




2014年7月21日月曜日

百名山 焼岳 台風一過

車中前泊で「焼岳」に行ってきました。
台風8号の接近でヤキモキしましたが、
金曜日の午前中には青空になったので、午後から出掛けてきました。
途中、「せせらぎ街道」を通って、通行料金を節約しました。
前夜は車で15分ほどの距離にある道の駅に宿泊しました。

朝6:00に起床(遅!)して、駐車場までやってきました。
今回、焼岳には「中尾温泉」登山口から登ります。
車が20台ほど駐車できます。難点はここには「トイレ」がありません。

駐車場から焼岳が見えています。
まだまだ遠いですが・・・。
ピークが3つ見えますが、一番左に登ります。


少し舗装された林道を歩くと、登山口があります。
この時点で標高は、1,200mくらいです。
既に御在所岳の標高とほぼ同じです。

しばらくこのような林間コースを進みます。
よく整備(踏まれている)されているので、道迷いは心配ないです。
この日は風が無く、蒸し暑くて汗だくになりました。

標高1,500m付近です。
「白水の滝」の看板があります。

少し開けた隙間から対岸が見えます。
そこに落差50mはありそうな立派な滝が見えます。
前日まで雨だったので、水量が多くて、迫力があります。

その後もしばらく林の中を進みます。
それなりに傾斜がきつくて辛い登りですが、とても歩きやすい道です。

看板には「ヒカリゴケ」と書かれています。
大きな岩が多くあり、そのわれ目の中にヒカリゴケがあるようです。

何枚か撮影した中で一番上手く撮れた1枚です。
緑色に光っているように見えます。
調べるみると、自分で発光しているのではなく、ヒカリゴケの中にレンズ状の細胞があり、
その部分がわずかな光を反射して光っているように見えるのだそうです。

急に開けて、休憩に適した広場があります。

そこには鳥居があり、「秀綱神社」の看板があります。

「秀綱」は、戦国時代に飛騨地方を治めていた三木自綱の子で飛騨高山松倉城主だった。
秀吉の飛騨征伐に敗れて、信州に落ちる際に、この場所で一夜を明かしています。
その後、落ち武者狩りによって最期をとげます。
この地の人々がゆかりの地に悲運の武将を祭ったとのことです。

秀綱一行が目指した中尾峠までは20分の記載があります。


中尾峠に到着です。
約2時間で登ってきました。
目指す焼岳山頂は中央のドーム状に見える大きな岩の上です。

少し靄が掛かっていますが、「上高地」です。
2回ほど上高地(自家用車が入れる頃)に行っていますが、
上から見ると良くわかりません。
梓川の流れと中央辺りが大正池でしょうか?
この焼岳の噴火で梓川が堰き止められて出来た池です。

北方向です。
西穂高岳から奥穂高岳に続いています。
次回は、穂高ロープウェイ経由で西穂山荘~独標~西穂高岳を目指します。

さて、焼岳は中尾峠から景色が一変します。
登山道のすぐ横で硫黄臭の煙が出ています。
この山は生きているぞ!と感じる瞬間です。

高度感はありませんが、岩登りを繰り返してきました。
見た目通りに荒々しい山です。

山頂の溶岩ドーム?下まで着ました。
既に山頂には大勢の登山者がいて、上り口(1箇所しかない)で渋滞しています。
それにしても良いお天気です。

中央に噴煙(凄い硫黄臭)が上がっています。
その右側が登山道です。
狭く3mほどの岩登りになるため、下りる人達が渋滞しています。

噴煙が昇り、周辺の岩は黄色く変色しています。
風向きによっては、硫黄のにおいにむせる事があります。

焼岳北峰の頂上(2444.3m)です。
焼岳の最高地点(一等三角点:2455.4m)は南峰にあります。
しかし、南峰は現在安全上の配慮で立ち入り禁止になっています。
なので、ここが今回の焼岳登山の目的地になります。

北峰から南峰(写真左端)と火口湖(正賀池)です。
火口湖の向こうには残雪が見えます。

右から北穂高岳、雲に隠れた奥穂高岳、左の端に槍ヶ岳の山頂付近が見えます。
憧れの北アルプスの山々です。

南峰の左に残雪残る乗鞍岳が見えます。
200?年の登っています。

山頂でぼーーっと奥穂高岳、槍ヶ岳を20分ほど眺めて下山開始です。
登りに気づかなかった標識です。
中尾温泉方向に下山します。


約5時間30分で帰ってきました。
もう少しゆっくりしても良かったのですが、帰りも5時間ほど掛かるため
少し慌てて下山しました。
こちらは焼岳よりも西に位置する笠ヶ岳(2897m)です。
山頂付近の残雪がきれいです。

帰りは前夜に入った「ひらゆの森」の隣にあるバスセンターの温泉に入りました。
ここからは「笠ヶ岳」が正面に見えます。絶景です。

今回の車中前泊の登山は無事に終了しました。
ナビ頼りではありますが、昼間に走れたことは意義がありました。
次回は、「西穂高岳」、その次は「槍ヶ岳」に向けてトレーニングをします。

さて、次回は会社の夏休みを利用して、立山と八ヶ岳を計画しています。