木曽駒ヶ岳 登山の続きです。
コマクサ(駒草)は、駒ヶ岳に咲いているからの命名ではありません。
花が駒(馬)の鼻先のような形をしている事から名前が付いています。
燕岳や八ヶ岳(硫黄岳周辺)のコマクサはもっとピンクだった気がしますが、
ここのコマクサはとても赤が強いです。
石の中に健気に咲いています。
コマクサの咲いている場所から中岳を振り返っています。
左の青い屋根は、頂上山荘(2870m)です。
その奥にテント場が広がっています。
木曽駒ヶ岳(2956m)の山頂です。
珍しく自分の写真を載せました。
頼まれて写真を撮ってあげたら、私の写真も撮ってもらえたので・・・。
山頂奥で昼食を作って食べました。
今回、初の試みとして、メスティンでパスタを茹でました。
家で2回ほど練習したのですが、山の上では難しいです。
とてもしっかりしたアルデンテ(簡単に言うと芯が残った)パスタでした。
でも、山の上で食べるご飯は美味しいです。
だいぶガス(雲)が多くなってきました。
テント場は3連休初日の昼過ぎに満員御礼の状態です。
この後、帰り道でテントを担いだ登山者とたくさんすれ違いましたが、
無事にテントは張れたのでしょうか? 少し心配になりました。
帰り道もコマクサを探して歩きます。
結局、2株しか見つかりませんでした。
この写真が2株目です。
小さな株で、花は1つしか付けていません。
こちらの株は立派です。
ほとんどの登山者は気付かずに通り過ぎていきます。
私が長く撮影していたので、それで気付いた人たちが歓声を上げていました。
6年前もここに咲いていたので、割と簡単に見つけることが出来ました。
宝剣岳のすぐ横にある天狗岩です。
天狗の鼻というよりも、くちばしに見えますが・・・。
八丁坂の下りです。
ガスがどんどんと登ってきます。
千畳敷駅が見えなくなる時間が多くなってきました。
帰りに剣ヶ池の周りを散策します。
ミヤマキンポウゲやチングルマ、コイワカガミなどが咲いています。
千畳敷カールの看板です。
誰も写っていませんが、写真の順番待ちが沢山います。
その合間を狙って撮った写真です。
チングルマの群生です。
手前の赤い花がコイワカガミ(小岩鏡)です。
ロープウェイ待ちの合間に、ソフトクリームを頂きました。
疲れた身体に甘いクリームが美味しいです。
千畳敷駅に戻って、着替えたり、トイレへ行ったりしている間に
ロープウェイ待ちの列が大変な事になっていました。
戻った時に聞いたら、「20分待ち」に余裕!とゆっくりしているたら、
写真のように1時間以上の待ち時間になっています。
その後、整理券配布になり、14時40分のロープウェイに乗れました。
千畳敷駅で1時間30分程度の待ち時間でしたが、ロープウェイに乗る時に見たら、
16時10分(更に1時間30分待ち)まで人が増えていました。
朝も帰りも1時間30分づつ(合計3時間)の待ち時間となりました。
3連休 恐るべしです!!
16時前に車に戻り、お風呂に入り、食事をしてから帰宅しました。
高速道路は渋滞もなく、21時には家に到着しました。
翌日も足に軽い張りがあるだけで、筋肉痛にもならずに済みました。
さて、次週はどの山に登りましょうか??
「川漁師のひとりごと」から『山登り』だけを独立させました。川と山ではあまりに違いすぎるので・・・。しばらくは山に夢中になりそうです。始めは、気ままに一人で登っていましたが、少しづつ仲間が増えて楽しみが倍増してきました。近所の山から少し遠くの山まで登ってみたいと思っています。2011年11月から開始する山に関するブログです。良かったら、一緒に登りませんか?
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
約1ヶ月ぶりに鎌ヶ岳に登ってきました。 前回はGW前だったので、アカヤシオとミツバツツジがきれいでした。 1ヶ月でどんな変化があるでしょうか? この日はこの駐車場で2台目です。 下の方(満天星駐車場)辺りは相変わらずの満車状態でしたが・・・。 準備を済ませて、ス...
-
受け売りですが、備忘録を兼ねて! 雨の日にスパッツを付けて登っていると、途中で靴ひもが解けてしまう事があります。 そんな時に限って、足の爪を傷めてしまったりします。 そこで「靴ひも」の結び方をいろいろと調べました。 たくさんの本やネットサイトには、本当に沢山の結び方が...
-
釈迦ヶ岳の頂上で、着替えと記念撮影だけして直ぐに出発です。 最高点と山頂の間に、今回の下りルートの分岐があります。 「ハト峰」方向へ行きます。 【駐車場から見ると、半時計方向に廻っていきます】 前日の雪が薄っすらと残っています。 気温が低い(駐車場出発時:1℃)...
0 件のコメント:
コメントを投稿