四国遠征の最終日です。
既に四国ではありませんが、帰り道という事で・・・。
朝はゆっくり出発して、ちょうど9時に駐車場に到着しました。
姫路城前の交差点です。
外国人比率(50%ほど)がとても高いです。
先ずは、遠景です。
ここからでも白いお城とわかります。
奥に正面玄関の「大手門」、そこに至る「桜門橋」です。
大手門、桜門橋ともに復元されたものです。
いろいろな角度から天守閣を撮影しました。
どの方向から撮影した姫路城が好きですか?
少し角度を変えると、「西小天守」(手前)の後ろに「乾小天守」(奥)が見えてきます。
やはり、小天守は2つ見えるほうが良いですね!
三の丸から二の丸にある「菱の門」です。
姫路城の中で最も大きく立派な門になります。
上部の「火灯窓」(かとうまど)がきれいですね。
更に進むと、2つの小天守がはっきりわかります。
後から知ったのですが、天守閣の裏に「東小天守」があるそうです。
姫路城の見学は9時からです。
9時15分くらいに入場したのですが、途天守に向う途中で渋滞になります。
炎天下でストップすると汗が噴き出します。
鉄砲を撃つための穴です。
三角、四角といろいろなサイズがあります。
統一しなかったセンスは面白いですね!
まだまだ天守閣には到達しません。
また炎天下で止まりました。水分を持っていて助かりました。
この作りなので、風がまったくありません。
日本人は並ぶことに本当に慣れていますね!
近くに外国人は居ませんでしたが、これだけ静かに並んでいるとちょっと騒げません。
私の後ろに、お城同好会(勝手に想像)と思われる30代の男性の団体が居て、
いろいろと解説してくれます。聞いていて退屈しない楽しい話でした。
やっと天守閣の真下まで来ました。
白い漆喰がまだ眩しいです。
ここから天守閣に入ります。
近付きすぎると大きさもわからなくなります。
太陽は既に真夏のそれです。
天守閣は7階層(地下1階から地上6階)になっています。
何回も渋滞で止められながら、最上階まで来ました。
4層目の屋根に載っている鯱です。(屋根は全部で5層です)
天守の最上階からの景色です。
3方向しか撮影できませんでした。
西方向です。右下に「西小天守」の屋根が見えます。
その先には、西の丸長局(百間廊下)が続いています。
こちらが南方向のようです。
お城の外に一本延びている道路の先はJR姫路駅があります。
東方向です。
手前に、市立美術館があり、その向こうには学校があります。
さて、内部です。
この柱は「東大柱」と書かれています。
同じように、隣りには「西大柱」もあります。
この柱は地下から6階まで1本の木です。
下部の太さは直径95cmあり、長さは24.6mあります。
近くから見上げたものです。
もう少し離れてみました。こちらの方が良いですね!
帰り道に、明治、昭和、平成の鯱が展示してありました。
姫路城はこの3つの時期に大修理が行われています。
大きさがわからないですが、2m以上あるように思います。
現在、天守閣に乗っているものと同じ鯱です。
名古屋城のように金ピカではありません。(どちらも悪いとは言っていませんよ)
下世話ですが、平成の大修理には28億円の費用が掛かったそうです。
お昼まで見学して、早めに帰路に着きました。
今回の遠征では、1013kmの距離を走りました。
何とかお天気にも恵まれて、大変楽しい充実した山行でした。
梅雨の合間になりますが、6月中は近場の高山を目指します。
7月になったら、残雪の北アルプスに出掛けましょうか。
「川漁師のひとりごと」から『山登り』だけを独立させました。川と山ではあまりに違いすぎるので・・・。しばらくは山に夢中になりそうです。始めは、気ままに一人で登っていましたが、少しづつ仲間が増えて楽しみが倍増してきました。近所の山から少し遠くの山まで登ってみたいと思っています。2011年11月から開始する山に関するブログです。良かったら、一緒に登りませんか?
2015年6月15日月曜日
四国遠征 = 石槌山 その2
石槌山登山の後半です。
「二の鎖」の手前に、ピカピカの休憩所とトイレがあります。
ここから「二の鎖」になります。
石の階段を登って、左に進むと「二の鎖」です。先行者がいます。
右は迂回路です。
「二の鎖」手前の標識です。
左が「二の鎖」、右は迂回路です。
先行していた10人ほどのパーティはここでしばらく悩んでいました。
結局は、鎖方向に進んでいきました。
「二の鎖」の最上部から下を見たところです。
下に見える建物が先ほどの休憩所/トイレです。
この鎖は、65mの長さがあります。
先行していたパーティ(登りはじめに先に行かせてもらった)が登ってきます。
小学校前くらいの男の子が先頭です。
無理ではないかと思いましたが、直ぐ下のお父さんに助けられて登りきりました。
怖いもの知らず!ですね。
「二の鎖」の直ぐ上に、「三の鎖」の登り口があります。
男性が登っていますが、苦戦しています。
落石とか心配なので、男性が見えなくなるまで待ってから登ります。
この「三の鎖」は、岩場が3段?に続いています。
1段登った所にちょっと休憩できる場所があります。
左手でしっかり鎖を持ちながら撮影しています。
高度感は問題ないですが、手懸りが少なくて登りつらいです。
途中で鎖が浮いている場所があり、そこは2本の鎖の上を登ります。
鎖の輪につま先を入れて踏ん張ります。
途中でふくらはぎが吊ってしまい、少し焦りました。
何とか上まで登ってきました。
後ろから登ってくる男性が見えます。
「三の鎖」を上り切ると、そこはもう山頂です。
信仰の山なので、修行で登ってきた人達が頂上社で祈祷?しています。
ここが山頂となっていますが、案内図には「弥山(みせん)」となっています。
標高は、1974mです。頂上社の奥になります。
石槌山の最高点は、直ぐ隣りの「天狗岳(1982m)」です。
狭い稜線を歩いていけます。
左側は200mほど垂直に落ち込んでいます。
ここから見るとかなり怖そうですが、高度感を感じることなく歩けます。
5分ほどで天狗岳山頂に到着です。
ちょうど4人の男性がいたので、それぞれのカメラで記念撮影しました。
昨日は”黒ずくめ”だったので、この日は意識して”赤”にしました。
撮影する角度をいろいろと変えていると、ベストの場所が見つかりました。
垂直に立ち上がっているのがわかりますね!
一番高い場所に小さな祠があります。
望遠にして撮影すると、たくさんの登山者が見えます。
見た目で怖がった人たちは挑戦しないようです。
ほとんどがこちらにザックをデポしています。
石槌山 頂上山荘です。もちろん、宿泊できます。
帰りに内部を見学しましたが、売店や食堂もありました。
さて、山頂付近に登山者が次々に到着して混み合ってきたので、
正午に下山を開始しました。
帰り道は鎖を使わずに、迂回路を下りました。
「三の鎖」の迂回路はこんな金属の階段です。
行きに渋滞していたので、写真が撮れなかった「試しの鎖」です。
”体力に自信の無い方は近道に”と書かれています。
帰りは誰も居なかったので、写真は撮れました。
登り/下りで74mあるそうです。
下りは休憩もなしにいっきに下りてきました。
下り時間は、1時間30分でした。
しかし、ロープウェイに乗るために、10分待ちました。
帰りは上が見える場所を確保しました。
ここからは山頂付近は見えません。
緑がきれいですね!
車を停めた京屋さんの温泉に入ります。
ここは更衣室です。
同じロープウェイで下りてきた人達がいたので、写真は控えめです。
浴室です。湯気でレンズが曇っています。
お湯は白濁していますがこの写真ではわかりませんね!
お風呂から出てくると雨が降っています。
翌日の予定は、①丸亀でうどんを食べる ②姫路城を訪れるのどちらかでした。
雨は北に行くほど止む確率が高いです。
ということで、そのまま北上して、今治に向います。
今治の道の駅で”バリィーさん”のお土産を購入しました。(写真はありません)
その後、本州と四国の連絡橋となる”しまなみ海道”を通ります。
途中にある道の駅で見つけたしまなみ海道の案内図です。
しまなみ海道は、大小7つ?の島を橋で結んでいます。
生口島のPAから大三島に掛かる多々羅大橋を見ています。
このしまなみ海道を走ると、広島県の尾道市に入ります。
実は、初の広島県です。(通過もないのです)
まだ行っていない都道府県はたくさんあります。今回1つ減りました。
この後、国道2号線を東進して、岡山県倉敷市まで走って、そこで休みました。
「二の鎖」の手前に、ピカピカの休憩所とトイレがあります。
ここから「二の鎖」になります。
石の階段を登って、左に進むと「二の鎖」です。先行者がいます。
右は迂回路です。
「二の鎖」手前の標識です。
左が「二の鎖」、右は迂回路です。
先行していた10人ほどのパーティはここでしばらく悩んでいました。
結局は、鎖方向に進んでいきました。
「二の鎖」の最上部から下を見たところです。
下に見える建物が先ほどの休憩所/トイレです。
この鎖は、65mの長さがあります。
先行していたパーティ(登りはじめに先に行かせてもらった)が登ってきます。
小学校前くらいの男の子が先頭です。
無理ではないかと思いましたが、直ぐ下のお父さんに助けられて登りきりました。
怖いもの知らず!ですね。
「二の鎖」の直ぐ上に、「三の鎖」の登り口があります。
男性が登っていますが、苦戦しています。
落石とか心配なので、男性が見えなくなるまで待ってから登ります。
この「三の鎖」は、岩場が3段?に続いています。
1段登った所にちょっと休憩できる場所があります。
左手でしっかり鎖を持ちながら撮影しています。
高度感は問題ないですが、手懸りが少なくて登りつらいです。
途中で鎖が浮いている場所があり、そこは2本の鎖の上を登ります。
鎖の輪につま先を入れて踏ん張ります。
途中でふくらはぎが吊ってしまい、少し焦りました。
何とか上まで登ってきました。
後ろから登ってくる男性が見えます。
「三の鎖」を上り切ると、そこはもう山頂です。
信仰の山なので、修行で登ってきた人達が頂上社で祈祷?しています。
ここが山頂となっていますが、案内図には「弥山(みせん)」となっています。
標高は、1974mです。頂上社の奥になります。
石槌山の最高点は、直ぐ隣りの「天狗岳(1982m)」です。
狭い稜線を歩いていけます。
左側は200mほど垂直に落ち込んでいます。
ここから見るとかなり怖そうですが、高度感を感じることなく歩けます。
ちょうど4人の男性がいたので、それぞれのカメラで記念撮影しました。
昨日は”黒ずくめ”だったので、この日は意識して”赤”にしました。
山頂から見た瀬戸内海です。
曇っていたのではっきりしませんが・・・。
「弥山」に戻って、昼食を食べて、コーヒーを飲んでゆっくり休憩しました。
撮影する角度をいろいろと変えていると、ベストの場所が見つかりました。
垂直に立ち上がっているのがわかりますね!
一番高い場所に小さな祠があります。
望遠にして撮影すると、たくさんの登山者が見えます。
見た目で怖がった人たちは挑戦しないようです。
ほとんどがこちらにザックをデポしています。
石槌山 頂上山荘です。もちろん、宿泊できます。
帰りに内部を見学しましたが、売店や食堂もありました。
さて、山頂付近に登山者が次々に到着して混み合ってきたので、
正午に下山を開始しました。
帰り道は鎖を使わずに、迂回路を下りました。
「三の鎖」の迂回路はこんな金属の階段です。
行きに渋滞していたので、写真が撮れなかった「試しの鎖」です。
”体力に自信の無い方は近道に”と書かれています。
帰りは誰も居なかったので、写真は撮れました。
登り/下りで74mあるそうです。
下りは休憩もなしにいっきに下りてきました。
下り時間は、1時間30分でした。
しかし、ロープウェイに乗るために、10分待ちました。
帰りは上が見える場所を確保しました。
ここからは山頂付近は見えません。
緑がきれいですね!
車を停めた京屋さんの温泉に入ります。
ここは更衣室です。
同じロープウェイで下りてきた人達がいたので、写真は控えめです。
浴室です。湯気でレンズが曇っています。
お湯は白濁していますがこの写真ではわかりませんね!
お風呂から出てくると雨が降っています。
翌日の予定は、①丸亀でうどんを食べる ②姫路城を訪れるのどちらかでした。
雨は北に行くほど止む確率が高いです。
ということで、そのまま北上して、今治に向います。
今治の道の駅で”バリィーさん”のお土産を購入しました。(写真はありません)
その後、本州と四国の連絡橋となる”しまなみ海道”を通ります。
途中にある道の駅で見つけたしまなみ海道の案内図です。
しまなみ海道は、大小7つ?の島を橋で結んでいます。
生口島のPAから大三島に掛かる多々羅大橋を見ています。
このしまなみ海道を走ると、広島県の尾道市に入ります。
実は、初の広島県です。(通過もないのです)
まだ行っていない都道府県はたくさんあります。今回1つ減りました。
この後、国道2号線を東進して、岡山県倉敷市まで走って、そこで休みました。
2015年6月9日火曜日
四国遠征 = 石槌山 その1
松山道の石槌山SAで朝を迎えました。
昨夜は8時間以上爆睡しました。
今回の四国遠征の目的は、四国に2つある日本百名山に登る事です。
この日登る石槌山は、四国一の標高です。
約1時間で登山口の駐車場に到着しました。
この日は今にも雨が降りそうな天候です。
それでも多くの登山者が訪れていますね!
石槌山の登山口です。
ここの標高は430mほどです。
この山にはロープウェイがあります。
まだまだ楽をして、途中まで登ります。
ロープウェイは朝7:40から運行しています。
ここに居る人達は8:20発で一緒に登りました。(朝から3便目です】
行きのロープウェイは下を見る場所になりました。
山の向こうに瀬戸内海が見えます。
晴れていたら、とてもきれいな風景になると思います。
山頂成就駅(1300m)から山登りはスタートします。
写真を撮っていたら、出遅れました。
先ず、石槌山成就社まで10分ほどで登ります。
ここの道は緑の中の緩やかな道です。
石槌神社成就社です。
日本七霊山の1つで石槌山を神体山とするお社です。
登山の安全を祈願して、きちんと参拝してきました。
ここが登山口となっています。
「神門」をくぐって登山を開始します。
あいかわらず曇っていますが、少し明るくなってきたかな?
先ず、石槌山への道は、下り坂から始まります。
緩やかな道を1000mほどのんびりと歩きます。
途中で鳥居がありました。
「霊山石槌山 遥拝の鳥居」です。
横の看板に、石槌山まで登れない人は”ここで参拝ください”と書かれていました。
下り続けて、やっと底まで下りてきました。
ここは「八丁」と言うみたいです。
ここから山頂まで標高差700mを登ります。
登山道は良く整備されていて、木の階段が設置されています。
しかし、この階段は登りつらいのです。歩幅が制限されるので・・・。
こんな感じにずーっと続きます。
あまり他の登山者を写していませんが、それなりに多くの登山者がいます。
試しの鎖を過ぎた場所にある茶屋です。
ここで数人が休憩していました。
私は素通りですが・・。
少し進むと大きな歓声が聞こえました。
振り返ると試しの鎖を登った人達が小山の上で叫んでいます。
試しの鎖は、登山道の途中にある小山を向こうから登って手前に降りる場所です。
私はパスしましたが・・・。迂回路を無難に通りました。
開けた場所に出ました。
石槌山の全容が初めて見えました。
右側のピークが山頂神社がある石槌山山頂(1974m:弥山と呼ばれる)です。
その左に最高点の天狗岳(1982m)があります。
先ずは、弥山を目指して登ります。
山頂まで1.0kmのところまで来ました。
ここからも登りは木の階段です。
ここは一の鎖(33m)です。
試しの鎖をパスしたので、ここが初めての鎖登りとなります。
この場所は手懸り、足懸りがあり、鎖なしでも登れそうな岩場です。
しかし、この山の鎖は普通の鎖とは違います。
私の靴のサイズは26.5cmなので、1つの鎖は60cm以上ありそうです。
両端が大きな輪になっていて、それを1本の鉄の棒が繋いでいます。
下の岩に足場がない場所では、この輪っかにつま先を入れて登ります。
この一の鎖は最上部が見えるのでまだ安心です。
二の鎖、三の鎖はさらに厳しくなります。
登り終えて、上から見るとこんな感じです。
正直、下りたくはないですね!
迂回路はちゃんとあるので、これから行こうと思っている人も安心ください。
段々と石槌山の核心部が近づいてきました。
右側に壁に縦に二の鎖、三の鎖が続いています。
前半はここまでです。
鎖のぼりだけでない石槌山の魅力は後半で!
昨夜は8時間以上爆睡しました。
今回の四国遠征の目的は、四国に2つある日本百名山に登る事です。
この日登る石槌山は、四国一の標高です。
約1時間で登山口の駐車場に到着しました。
この日は今にも雨が降りそうな天候です。
それでも多くの登山者が訪れていますね!
石槌山の登山口です。
ここの標高は430mほどです。
この山にはロープウェイがあります。
まだまだ楽をして、途中まで登ります。
ロープウェイは朝7:40から運行しています。
ここに居る人達は8:20発で一緒に登りました。(朝から3便目です】
行きのロープウェイは下を見る場所になりました。
山の向こうに瀬戸内海が見えます。
晴れていたら、とてもきれいな風景になると思います。
山頂成就駅(1300m)から山登りはスタートします。
写真を撮っていたら、出遅れました。
先ず、石槌山成就社まで10分ほどで登ります。
ここの道は緑の中の緩やかな道です。
石槌神社成就社です。
日本七霊山の1つで石槌山を神体山とするお社です。
登山の安全を祈願して、きちんと参拝してきました。
「神門」をくぐって登山を開始します。
あいかわらず曇っていますが、少し明るくなってきたかな?
先ず、石槌山への道は、下り坂から始まります。
緩やかな道を1000mほどのんびりと歩きます。
「霊山石槌山 遥拝の鳥居」です。
横の看板に、石槌山まで登れない人は”ここで参拝ください”と書かれていました。
下り続けて、やっと底まで下りてきました。
ここは「八丁」と言うみたいです。
ここから山頂まで標高差700mを登ります。
登山道は良く整備されていて、木の階段が設置されています。
しかし、この階段は登りつらいのです。歩幅が制限されるので・・・。
こんな感じにずーっと続きます。
あまり他の登山者を写していませんが、それなりに多くの登山者がいます。
試しの鎖を過ぎた場所にある茶屋です。
ここで数人が休憩していました。
私は素通りですが・・。
少し進むと大きな歓声が聞こえました。
振り返ると試しの鎖を登った人達が小山の上で叫んでいます。
試しの鎖は、登山道の途中にある小山を向こうから登って手前に降りる場所です。
私はパスしましたが・・・。迂回路を無難に通りました。
開けた場所に出ました。
石槌山の全容が初めて見えました。
右側のピークが山頂神社がある石槌山山頂(1974m:弥山と呼ばれる)です。
その左に最高点の天狗岳(1982m)があります。
先ずは、弥山を目指して登ります。
山頂まで1.0kmのところまで来ました。
ここからも登りは木の階段です。
ここは一の鎖(33m)です。
試しの鎖をパスしたので、ここが初めての鎖登りとなります。
この場所は手懸り、足懸りがあり、鎖なしでも登れそうな岩場です。
しかし、この山の鎖は普通の鎖とは違います。
私の靴のサイズは26.5cmなので、1つの鎖は60cm以上ありそうです。
両端が大きな輪になっていて、それを1本の鉄の棒が繋いでいます。
下の岩に足場がない場所では、この輪っかにつま先を入れて登ります。
この一の鎖は最上部が見えるのでまだ安心です。
二の鎖、三の鎖はさらに厳しくなります。
登り終えて、上から見るとこんな感じです。
正直、下りたくはないですね!
迂回路はちゃんとあるので、これから行こうと思っている人も安心ください。
段々と石槌山の核心部が近づいてきました。
右側に壁に縦に二の鎖、三の鎖が続いています。
前半はここまでです。
鎖のぼりだけでない石槌山の魅力は後半で!
登録:
投稿 (Atom)
-
約1ヶ月ぶりに鎌ヶ岳に登ってきました。 前回はGW前だったので、アカヤシオとミツバツツジがきれいでした。 1ヶ月でどんな変化があるでしょうか? この日はこの駐車場で2台目です。 下の方(満天星駐車場)辺りは相変わらずの満車状態でしたが・・・。 準備を済ませて、ス...
-
4月の中旬~GWに掛けて、鈴鹿の山々ではたくさんの花が咲きます。 寒い日があったので、少し早いかとも考えましたが、 花がたくさん咲くお気に入りのコースに行ってきました。 今年第2弾は、鎌ヶ岳です。 週末は春の嵐になる予報だったので、金曜日に行って来ました。 天...
-
年初からの予定通りに「竜ヶ岳」に登ってきました。 5月末のこの時期は、「シロヤシオ」が満開を迎えます。 知る人ぞ知る「白羊の放牧」を見るために、今年3回目の「竜ヶ岳」です。 この日は朝から雲が多いです。 駐車場は良いお天気ですが、山頂付近はガスっています...