横岳山頂から再開です。
横岳から硫黄岳方面の下りが、この稜線で一番の核心部かもしれません。
さて、ここから先行して撮影します。
はしご、くさりなどに掴まりながら、慎重に下りてきます。
昨日よりはだいぶ慣れたように、しっかりしたペースです。
少しカメラを傾けて撮影してみました。(実際はオーバーハングしてません)
最後のヨコバイを通過すれば、この急な下りも終わりです。
この2人から先行して、写真を撮るのは本当に大変です。
でも、なかなか良い写真が撮れました。
さて、ここから山の感じが変化します。
登山道の両脇は小さな石を敷き詰めたような斜面になります。
その斜面のところどころがピンクに染まっています。
そうです!ここが「コマクサ」の群生地です。
こんな感じのコマクサが数え切れない数で点在して(咲いて)います。
後ろに写っているネットは人や鹿などが入らないように張られています。
今が盛りとばかりに咲き誇っています。見事です!
ここまで来ないと見られない風景です。
「コマクサ」の群生地を抜けると、硫黄岳が迫ってきます。
その前に手前にある硫黄岳山荘で休憩します。
お湯を沸かしてコーヒーを炒れて、少しお菓子を食べて元気補給です。
この山荘はウォシュレット付きの水洗トイレがあります。
洗面所の水が”飲用可”になっていたので、ペットボトルに水を補給しました。
さて、今回の最後のピークになります。
硫黄岳への登りです。
カメラのバッテリーを交換(今回は忘れなかった!)していたら、置いて行かれました。
まだまだ2人は元気です。登りで追いつくのは大変です。
途中にあるケルンです。2m以上もある大きなものです。
この登りに数個のケルンがあります。
この道は左側が落ち込んでいるので、ガスって道がわからなくなると滑落の恐れがあります。
このケルンを目印に登れば大丈夫です。
硫黄岳の火口淵です。
これまで見えていた左側ではなく、登った右奥に大きな火口跡があります。
白い煙に見えるのはガス(雲)です。
現在も噴煙を上げているかどうかは不明です。
硫黄岳(標高2,790m)です。
ここは手のひらサイズの石が轢き詰められたようになっています。
緩やかな広い山頂部です。
多くの人達が思い思いの場所で腰掛けて休憩していました。
赤岳から横岳、硫黄岳は北方向に歩いてきました。
更に北には、天狗岳(標高2,646m)です。
天狗岳は、西岳と東岳のツインピークスになっています。
山頂で360°の眺望を楽しんで、そろそろ山を下りることにします。
反対側の登山口にもケルンがあります。
ちょうどバックに赤岳が見えています。
「赤岩ノ頭」まで降りてきました。
ここを右に行くと、オーレン小屋があります。
100mほど先の標識の場所から赤倉鉱泉への下りが始まります。
前回の立山同様に合成写真です。
今回は4枚で今回歩いた山を撮影しました。
左から「硫黄岳と横岳のコル」-「横岳」-「赤岳」-「中岳」「阿弥陀岳」です。
硫黄岳は近すぎて上手く撮れませんでした。
ここからは横岳のピークが良くわかります。
横岳付近は多くのピークがありましたが、それぞれに名前があります。
今回は事前の調査不足でした。
赤岳鉱泉への下りです。
こちらはこのような林の中を歩きます。
ジグザグになっている整備された道が続きます。
時間は掛かるかもしれませんが、赤岳の直登りよりこちらの方が楽そうです。
途中の渡渉する場所には、立派過ぎる橋が架かっています。
かなり高度を下げてきました。
赤岳鉱泉(標高2,220m)に到着です。
この山小屋は温泉のお風呂があるそうです。羨ましい!!
外の自炊場は無料で開放してもらっています。
11:30なので、ここで昼食にしました。
新しく水を頂いて、「五目ごはん」「山菜おこわ」「ペペロンチーノ」を作りました。
あと「さんま蒲焼」「焼き鳥」の缶詰です。
食事をして、話しをしていたら、1時間が過ぎていました。
帰り道に見つけた花たちです。
「ホタルブクロ」(蛍袋)です。
キキョウ科の多年草です。
赤紫、白、紫の花があるようです。
こちらは「キバナノヤマオダマキ」(黄花の山苧環)です。
キンポウゲ科の多年草です。
5枚の花びらと上を向いた距(きょ)が特徴です。
13時40分に車まで戻り、今回の山行は終了です。
この後、車で10分ほどの「もみの湯」(¥500)で汗を流して帰りました。
今回は、今まで経験した事が無い急坂や崖のぼり、山小屋泊などが経験できました。
Sさん、Fくんもとても満足してくれました。
来年の話は早いですが、このメンバーで行けそうな山を調べる事にします。
0 件のコメント:
コメントを投稿