2016年8月16日火曜日

北岳 ご来光 そして下山です!その6

3日目の朝です。

天気はだんだんと良くなっています。
この日の朝焼けはこれまで最高でした。

富士山が雲海の上に頭を出しています。
静かな夜明けです。

こちらは鳳凰三山の山並みです。
前日は雲が掛かってはっきり見る事はできませんでした。
地蔵岳のオベリスクがはっきり見えています。

北岳は幾つものヘッドライトが見えます。
山小屋の前にも大勢の人達がいます。

甲斐駒ケ岳と八ヶ岳(赤岳)が見えています。

テント場も明るくなってきて、多くの登山者がご来光を待っています。

4時58分頃に日の出です。
鳳凰三山の観音ヶ岳の横から朝日があがりました。
朝日の左側の山並みは、甲武信ヶ岳辺りでしょうか?

何とかご来光と富士山が一緒に収まりました。
荘厳な時間が過ぎていきます。

最終日は、朝ゆっくりとテントを片付けてから下山します。
この朝の北岳は最高にきれいです。

広河原11時10分発の奈良田行きバスに乗りたかったので、6時20分に下山開始です。
丈ケ岳や中央アルプスもはっきりと見えます。

甲斐駒ケ岳はあいかわらず雲を被っています。
帰り道はこの稜線を下っていきます。
この登山道は、肩ノ小屋北稜線といいます。

下山途中の北岳全容です。

小太郎山分岐です。奥は仙丈ケ岳です。
ここまではとても歩きやすい道でした。

肩ノ小屋から30分ほど下ると、
白根御池小屋(草スベリ)と大樺沢二俣への分岐に到着します。
どちらを通るか思案したのですが、同じ道を通らないとして、二俣へ下りる事にしました。

下りだけで判断してはいけませんが、
北岳に登るのは、この時に下った登山道が最適ではないかと思います。
【広河原バスセンター⇒大樺沢⇒二俣⇒(右俣コース)⇒肩ノ小屋⇒北岳】
まあ、登る高さはどの道でも同じですが、急な坂道(直登)が続くと体力も気力も消耗します。
特に、この日の天候のように雲1つないと更に体力の消耗が激しそうです。

下山途中にこの山行きで始めての花があったので・・・。

オヤマリンドウ【御山竜胆】
このリンドウは秋の花のようです。
なので、まだ蕾なのですね!

北岳の雄姿です。

一番低い場所が、八本歯のコルになります。

北岳と八本歯のコルの位置関係はこんな感じです。

二俣まで下りてきました。
初日に見られなかった景色です。
肩ノ小屋は。北岳右に見える岩山の陰にあると思います。
北岳山荘は、北岳の向こう側なので、稜線まで登らないと見る事は出来ません。

下山した日は土曜日だったので、二俣手前からたくさんの登山者をすれ違います。
20人から30人のグループもあり、多くのロス(待ち時間)がでました。
写真は何回目かの渡渉用の橋を渡ったところです。(振り向いて撮影しています)
多くの登山者が休憩しています。

やっと吊り橋まで帰ってきました。
帰りは一人で渡ります。
この吊り橋は結構揺れます。
胸の高さまで柵があるので平気ですが、ロープだけだったら渡れない人がいそうです。

最後にもう1枚・・・。
この日は、9時30分でも山頂付近にガスがありません。

バス発車まで1時間以上待つ事になりました。
広河原のベンチでボーーっと過ごす時間もなかなか良いものでした。

奈良田からの帰り道に、温泉(西山温泉 湯島の湯)に入って汗を流しました。
鄙びた良い温泉でした。写真は撮り忘れました。

その後、昼食(最近特に多いトンカツ定食)を食べて帰りました。

テントを担いでの2泊3日の山行きでした。
ほぼ計画通りの行程で楽しんできました。

今回もいろいろと課題が明らかになりました。
先ずは、軽量化をまじめに考えないといけませんね!
ザックも自分の体重も・・・!
目指せ5kg減!としたいと思います。

さて、次は何処の山に行きましょうか?
お盆休みは大人しく川へ行くことにします。



2 件のコメント:

いまいくん さんのコメント...

北岳に登頂したんですね。すばらしいですね。二十数年前、初めて本格的な山登り(山歩き?)をした山が北岳でした。当時は、新宿駅午前零時発の南小谷(みなみおたり)行きの登山者ご用達列車があって、甲府あたりからバスで広河原に朝5時ごろに入った記憶があります。大樺沢から八本歯ノコルまで、雪渓越えながら真っ直ぐ登って、山頂踏んで肩ノ小屋に泊まりました。北岳山頂の標識(杭)に「北岳に来ただけ」という落書きがあったのを覚えています。川漁師さんの、ご来光と富士山の写真がありましたが、私もまったく同じ写真(ご来光抜き)をリバーサルで撮りました。ごっつい三脚背負って行った甲斐あっていい写真が取れました。お見せしたいものです。
 それから、8月8日~9日に重太郎新道→前穂高岳→奥穂高岳→穂高岳山荘泊→涸沢岳→北穂高岳→涸沢→横尾→上高地と行ってきました。初日は累積標高差1800mの苦行、二日目は険路でしたが、とりあえず無事下山し平湯で温泉に浸かって帰ってきました。山小屋に、私たちと前後して到着した人が、雷鳥を数羽見たと言っていましたがわれわれは残念ながら見逃していたようです。上高地のサルぐらいにしか出会えませんでした。
 川漁師さんのように、花の名前を知るようになったら山歩きももっと楽しくなるだろうと思います。山の花の写真をとったら、このページを図鑑代わりにさせてもらって名前を調べるようにしますね。
それでは、また!

ゆきくん さんのコメント...

またまたコメントありがとうございます。
この夏、3部作よろしく少しずつステップアップして、北岳に挑戦しました。流石に荷物が重いと思っていたパフォーマンスは出来ませんね!でも、何とか満足いける山行きになりました。
来年のメインは涸沢~奥穂を考えていたので是非詳しいお話が聞きたいですね!
花の名前は、いろいろなブログや図鑑で必死に調べました。花の名前は本当に難しいです。
今回の山行きで少し自信ができたので、次回は是非ご一緒に!なんて言ってみたくなります。
次の計画などありましたらお知らせください。何とか日程調整しますので。
ありがとうございました。