2016年7月28日木曜日

燕岳 山頂へ その2

「その1」からの続きです。

10時30分に早めの昼食を食べて、しばらくぼーーっとしていました。
空模様(ガス)がだんだん悪くなるので、早めに燕岳に行く事にしました。
燕山荘前の標識?です。
左手前は登ってきた登山道です。
登山口から5.5kmあるのですね!
右は燕岳で1.0kmです。片道30分と書いてあります。
見えていませんが、左方向は大天井岳へと続く稜線です。

この辺りは花崗岩の砂礫帯です。
こんな場所に健気に咲いている花があります。
コマクサ(駒草)です。
この花は厳しい環境に生育することから「高山植物の女王」と呼ばれています。
過去には、「木曽駒ケ岳」「御嶽山」「八ヶ岳」などで見ています。
1株1株は小さくて、飛び飛びに点在しています。

これから何枚かコマクサの写真が続きます。

砂地の斜面です。
小さく緑に見える点の1つ1つがコマクサです。
群生地と言われる場所です。

何の姿に見えますか?
イルカ岩です。
燕山荘の横にも同じような岩がありますが、奇岩がたくさんあります。

ハクサンフウロ(白山風露)です。
白山の名を冠する花が多いですね!20種類以上あるようです。

調べていますが、名前がわかりません。
シナノキンバイ(信濃金梅)と思うのですが、違うかもしれません。
色々調べていると、あるブログで”黄色い花は難しい”というコメントが・・・。
何種類か黄色い花の写真を撮りましたが、名前が・・・。

クルマユリ(車百合)です。
茎の高さは50cmほどでした。少し屈んで撮影しました。
花の大きさが5cm程でしょうか。
ちょっと”ドキッ”とする色と華やかさです。

ゴゼンタチバナ(御前橘)です。
この花も甲斐駒に咲いていました。
幾何学的で結構好きな花です。

青空を期待したのですが・・・。

ガスで少し霞んでいます。
ずーっと見ていても、全然飽きない花です。
以前も書きましたが、コマクサの「コマ」は駒のことです。
花の形が駒(馬)の顔(鼻)に似ている事から、この名前が付いたようです。

メガネ岩と言います。
前の2人が一所懸命に写真を撮っていたので、往きは素通りしました。

チシマギキョウ(千島桔梗)です。
高山帯の岩場や砂礫地に咲くそうです。
この花は本当に厳しい場所に咲いています。

ビールの酔いで足元が覚束ないながら、写真を一杯撮りながら、
ゆっくりと燕岳の直下まで辿り着きました。

黄色い花と白い花、花びらが落ちた花などたくさんの花が咲いています。
調べていますが、名前は良くわかりません。
この後ゆっくり調べます。

燕岳(ちなみにツバクロダケと読みます)2762.9mの山頂に到着です。
酔っ払いがゆっくり歩いても、30分で到着できました。
汗をかくこともなく、花を愛でながら、楽しい山登りでした。

お約束の三角点タッチです。
ちょうど12時になった頃です。

クモマスミレ(雲間菫)です。
北アルプス・中央アルプスの砂礫地に分布する多年草です。
私的には黄色いスミレは珍しいです。
鈴鹿の山では、紫が主体なので・・・。
周辺を探しましたが、この1輪だけしか見付けられませんでした。

メガネ岩です。
大きさが違いますが、とりあえず2つの穴が開いています。
下のほうに「登るな!注意!」の看板が・・・。

コケモモ(苔桃)です。
ツツジ科の常緑の低木とあります。
ハイマツの下に群生しています。
秋に数mmの赤い実をつけます。

帰り道の途中で振り返ると、この日最後のといった燕岳の姿です。

タカネツメクサ(高嶺爪草)ですね!
ナデシコ科の植物です。
岩の間のわずかの隙間から生えています。

奇石とコマクサがとても興味深い燕岳です。
この山が人気なのがわかるような気がしました。

ハクサンシャクナゲ(白山石楠花)です。
前週の甲斐駒ケ岳でも咲いていました。
なぜか葉が見えていません。
廻りはハイマツです。

燕山荘に戻ると、ガスが一層濃くなっています。
ヘルメットを被った中学生?が到着したようです。
それにしてもすごい人の数です。

まだ12時50分なのですが、夕方のような薄暗さです。
多くの登山者がベンチに座っています。

「その2」はここまでにします。

これから長い午後を過ごします。

今回の夕飯は?
さて、夜はどうだったのでしょうか?
寒さ対策は?
翌朝のご来光は?



0 件のコメント: