その4:最終日 奥穂ふたたび
2日目最後の写真です。
少し雨が降りましたが、夕方にはきれいに晴れました。
3日目の朝は良く晴れています。
今朝の気温はテントの中で8℃でした。
夜は寒さに耐えながら寝ていました。
朝5:00です。
朝日が山々に当たり始めました。
東の空を見ると、大きな屏風岩に朝日は遮られているようです。
谷を覆う雲が幻想的です。
少しはモルゲンロートと呼べるでしょうか?
2800m以上はずっーーと雲の中です。
涸沢カールから吊尾根に掛けて、朝日が照らします。
帰りの日に見えた朝焼けです。
テントを片付けて、下山の準備を済ませます。
涸沢ヒュッテのテラスでは、のんびりとした登山者が山を眺めています。
7:00 下山開始です。
前を歩いていた高校生(男女)のグループの後ろを歩いてきました。
横尾に8:40に到着しました。
高校生は素晴らしいです。汗ダラダラで歩きました。
横尾は休憩なしにして、徳沢まで頑張りました。
そのご褒美に、今回もソフトクリームを頂きました。
その後の写真はありません。
上高地バスセンターは11:00(涸沢から4時間)のバスに飛び乗りました。
温泉に入った後に昼食です。
今回はしょうが焼き定食を頂きました。
これで今回の奥穂高岳への山行きは終了です。
そこそこお天気に恵まれた山行きでした。
次回の予定はまだ確定していません。どこへ行こうかな??
「川漁師のひとりごと」から『山登り』だけを独立させました。川と山ではあまりに違いすぎるので・・・。しばらくは山に夢中になりそうです。始めは、気ままに一人で登っていましたが、少しづつ仲間が増えて楽しみが倍増してきました。近所の山から少し遠くの山まで登ってみたいと思っています。2011年11月から開始する山に関するブログです。良かったら、一緒に登りませんか?
2017年8月11日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
約1ヶ月ぶりに鎌ヶ岳に登ってきました。 前回はGW前だったので、アカヤシオとミツバツツジがきれいでした。 1ヶ月でどんな変化があるでしょうか? この日はこの駐車場で2台目です。 下の方(満天星駐車場)辺りは相変わらずの満車状態でしたが・・・。 準備を済ませて、ス...
-
受け売りですが、備忘録を兼ねて! 雨の日にスパッツを付けて登っていると、途中で靴ひもが解けてしまう事があります。 そんな時に限って、足の爪を傷めてしまったりします。 そこで「靴ひも」の結び方をいろいろと調べました。 たくさんの本やネットサイトには、本当に沢山の結び方が...
-
釈迦ヶ岳の頂上で、着替えと記念撮影だけして直ぐに出発です。 最高点と山頂の間に、今回の下りルートの分岐があります。 「ハト峰」方向へ行きます。 【駐車場から見ると、半時計方向に廻っていきます】 前日の雪が薄っすらと残っています。 気温が低い(駐車場出発時:1℃)...
0 件のコメント:
コメントを投稿