翌日の朝4:30です。少し寝坊しました。
所々のテントで朝食の準備をしています。
少し雲がありますが、良いお天気になるような気配があります。
朝靄に浮かぶ電気は、涸沢小屋の明かりです。
4:40 10分間で空の色がぜんぜん変わってきます。
簡単に朝食を済ませて、出発の準備をします。
5:15 涸沢のテント場を出発します。
まずはテント場横の雪渓渡りから始まります。
意外と寒さはあまり感じません。
逆光になったので暗いですが、涸沢小屋(2350m)のデッキです。
5:25 デッキの奥から登山が始まります。
山の上のほうには太陽の光が届き始めました。
下の方はまだ少し霞んでいますが、空にはまったく雲が無いです。
まずは、涸沢槍を目指して登っていきます。
石だらけですが、きちんと整備されているので、とても登り易いです。
この道の行きつく場所が、ザイテングラードの取り付き点になります。
15mほどの雪渓を渡ります。
日光は真後ろから照っています。
だんだん汗が出てきました。
振り返ると、雲海の上に山々が頭を出しています。
あまり良くわかりませんが、常念岳、蝶ヶ岳方向と思います。
ザイテンの取付点に来ました。
ここからが本格的な登りになります。
ザイテングラートを横から見上げたところです。
この背骨のように続く岩山を穂高岳山荘まで登っていきます。
6:20 ザイテングラートを登り始めます。
最初はかなりキツイ登りが続きます。
梯子やクサリは数箇所ですが、両手両足で登る箇所は多いです。
空の色が普段見ている色と違います。
岩と雪と空のコントラスト。
上を見て登るので、ずーーっとこの景色を見ながら楽しめます。
こんな登りが40分続きます。
小屋手前で振り向くと、テント場を含めて谷がすっぽり雲に覆われています。
雲海なんて普段はみられませんから。見惚れてしまいます。
7:00 穂高岳小屋に到着です。
小屋の前には数人の登山者しかいませんが、
奥の壁には多数の登山者が取り付いています。
小屋の裏から奥穂への登山道を見てみると、
30人以上の登山者が登っています。
今から後を追っても、山頂付近で大渋滞になりそうなので、
先ずは、涸沢岳に登る事にしました。
涸沢岳は小屋横のテント場を通って登り始めます。
正面のピークが涸沢岳です。
コースタイムは登り20分、下り15分となっています。
登り始めると、南西にジャンダルムから西穂高岳に続く尾根が見えてきます。
以前、西穂までは登っています。
永遠に足を踏み込まない地域なのでしょうか?
涸沢岳山頂直下にある看板です。
ここから良くわからない道を上に登っていきます。
涸沢岳【3110m】です。
ほとんど平坦な場所はありません。
東側は直ぐに切れ落ちています。
長居できる場所ではありませんが・・・。
しかし、景色が絶景です。
ここから槍ケ岳が見たくて登ったようなものです。
この時間はきれいに槍が見えています。
この後、1時間ほどで雲に隠れてしまいます。
右手前の双コブが北穂高岳です。
2筋の雲がある辺りが、大キレットとなります。
槍から奥穂はぜひ縦走してみたいです。
振り向くと、奥穂高岳が鎮座しています。
左のピークが北穂高岳なので、その間が吊尾根になります。
右には、馬の背、ロバの耳、ジャンダルムと続きます。
コンデジでの最大望遠です。
山頂(右側の尖った部分)付近に多くの登山者が見えます。
穂高岳山荘の全景です。
鞍部という言葉は理解していたつもりですが、
まさに鞍部に建てられた山小屋ですね!
涸沢岳から下りてきました。
次は、奥穂高岳に向かいます。
7:50 その前に腹ごしらえです。
涸沢ヒュッテで頼んであったお弁当です。
朝が早かったので、朝食?を頂きます。
小屋前の石のテーブル付近は風が遮られて、とても温かいです。
他の登山者も食事をしたり、水を補給したりしています。
さて、食事を済ませたので、出発する事にします。
小屋横の岩場にはこの時、他の登山者の姿はありません。
つまり、独り占めです。ゆっくり登り始めます。
一気に核心部というべき場所をクリアします。
梯子2連とその後のクサリ場です。
あまり高度感はありません。慌てずゆっくり登れば問題ないでしょう!
先程登った涸沢岳と北穂高岳です。
その間に槍ケ岳の穂先がわずかに見えています。
もう少し高度を上げて振り返ると、槍ケ岳付近は早くもガスっています。
この後はあまりはっきりとは槍が見れなくなりました。
奥穂直下の岩場にイワギキョウ(岩桔梗)が咲いています。
こんな過酷な環境でも活き続けているのですね!
山頂直下に来ると、こんな光景が目の前に飛び込みます。
思わず声が出てしまいます。
一番高いコブ上の頂はジャンダルムでう。
その左に小さなピークが、ロバの耳と呼ばれています。
奥穂高岳の山頂部から同じ場所を見ると少し趣が変化します。
今度は左に尖った西穂高岳が見えてきます。
この方向から見ると、ジャンダルムに行けそうな気になってきます。
山頂の祠の横に「奥穂高岳 3190m」の看板があります。
9:00 奥穂高岳の山頂に到着です。
空は秋のような雲ですね!
山頂の直ぐ横には、方位盤が設置されています。
その廻りに腰掛けたり、しゃがんだりしながら休憩しています。
この時はこれからジャンダルムに向かう男性2人の話を聞いています。
結局、西穂方向に下りる男性2人に付いて、女性1人がジャンダルムまで向かいます。
女性はザックをここにデポして、単独で戻るようです。
往復3時間の行程と話していました。
この場にいた全員で見送ります。
ガスが多くなってきましたが、上高地方面です。
少し前まで赤い屋根が見えていたのですが、この後見える事は無かったです。
20分ほど山頂でゆっくりしてから、下山します。
涸沢岳はきれいに見えますが、その奥の槍ケ岳は雲の中です。
山小屋直ぐ上の梯子です。
少し渋滞していたので、写真を撮る余裕ができました。
前にいる女性2人は山頂で一緒だった方々です。
その2は、ここまでにします。
その3では、穂高岳小屋の内部や下山後のテント場などを紹介します。
0 件のコメント:
コメントを投稿