この週末に北アルプス槍ヶ岳の登頂を計画していたが、
岐阜県、長野県西部の大雨(予報)のために、計画変更を余儀なくされた。
なので、天候が大きく崩れずに登れる山を検索して、長野県東部ならば
大丈夫とわかり、今回は八ヶ岳に登ることとなった。
1日目は車中前泊の予定だったので、早めに出発して観光となった。
急な予定変更が観光まで調べることができなかったため、
予てから興味のあった諏訪大社(上社、下社)を目指すこととした。
今回初めて知ったが、上社、下社にはそれぞれ2宮があるということ。
先ずは、岡谷市から諏訪湖に入り、諏訪大社 下社へ向かいます。
諏訪大社 下社春宮からスタートします。
沢山の参拝客がいました。
幣拝殿と左右の片拝殿(1799年築)は国の重要文化財に指定されています。
大きな木に囲まれた静かな佇まいです。
神楽殿です。
ちょうど幣拝殿の真ん前にあります。
次に、春宮の西側にある「万治の石仏」へ向かいます。
この川は、「清流 砥川」 とありましたが、前日の大雨で増水しています。
「万治の石仏」です。
由来は長いの割愛しますが、「よろずおさまりますように」と念じながら、
時計回りに3周すると「よろずおさまる」との事だったので、
願い事を念じながら3周まわってきました。
1.0kmほど離れた諏訪大社 下社秋宮です。
幣拝殿、片拝殿はほぼ同じ作りですが、基礎の石積みが秋宮の方が高いです。
神楽殿も石段を登ります。
両側に従えている狛犬は青銅製で日本一大きいようです。
しめ縄は1トンあるそうです。
この日は諏訪湖畔で車中泊しました。
駐車した場所の近くにおしゃれな店があったので、夕飯を頂きました。
もう車には乗らなくていいので、お酒も少し・・・。
タコとサーモンのカルパッチョだったかな?
美味しかったです。
その他にも数点頼みましたが、写真を忘れました。
〆のお蕎麦です。
蕎麦は美味しかったけど、汁が市販のものでした。残念!
夜は雨に降られましたが、良く眠れました。
明日は朝から登山口駐車場へ向かいます。
「川漁師のひとりごと」から『山登り』だけを独立させました。川と山ではあまりに違いすぎるので・・・。しばらくは山に夢中になりそうです。始めは、気ままに一人で登っていましたが、少しづつ仲間が増えて楽しみが倍増してきました。近所の山から少し遠くの山まで登ってみたいと思っています。2011年11月から開始する山に関するブログです。良かったら、一緒に登りませんか?
2018年9月13日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
約1ヶ月ぶりに鎌ヶ岳に登ってきました。 前回はGW前だったので、アカヤシオとミツバツツジがきれいでした。 1ヶ月でどんな変化があるでしょうか? この日はこの駐車場で2台目です。 下の方(満天星駐車場)辺りは相変わらずの満車状態でしたが・・・。 準備を済ませて、ス...
-
受け売りですが、備忘録を兼ねて! 雨の日にスパッツを付けて登っていると、途中で靴ひもが解けてしまう事があります。 そんな時に限って、足の爪を傷めてしまったりします。 そこで「靴ひも」の結び方をいろいろと調べました。 たくさんの本やネットサイトには、本当に沢山の結び方が...
-
釈迦ヶ岳の頂上で、着替えと記念撮影だけして直ぐに出発です。 最高点と山頂の間に、今回の下りルートの分岐があります。 「ハト峰」方向へ行きます。 【駐車場から見ると、半時計方向に廻っていきます】 前日の雪が薄っすらと残っています。 気温が低い(駐車場出発時:1℃)...
0 件のコメント:
コメントを投稿