内容物の確認を兼ねて、息子の部屋でテントの試し張りをしてみました。
右からテント本体、ポール、グランドシートです。
縦長ですが、4畳分くらいはスペースがありそうです。
ベッドがなくなったので、今は広々しています。
袋から出してみると、左端の緑色はフライシートです。
さて、グランドシートを広げると、予想以上の大きさがあります。
その上にテント本体を乗せます。
今回購入したアライテント トレックライズ2は、横(長手)方向に入り口があります。
今回は手前に入り口を持ってきました。
2本のポールを伸ばして、ポールスリーブに差し込んで立ち上げます。
思ったよりは簡単にできましたが、ポールが長くて部屋では厳しいですね!
フライシートを被せる前に中に入ってみました。
内部は広々しています。
長手方向は2100mm、短手方向は1500mmあります。
171cmの私が寝転ぶと、頭も足も十分に余裕があります。
2人で寝ても、1人分として750mmあれば十分といえるでしょう。
高さは、中心で1100mmです。
1人ならば十分に着替えもできそうです。
丸い部分は、ベンチレーターという空気取り入れ口です。
酸欠にならないように、外気が取り入れられます。
入り口は大きな半月型をしています。
広いので出入りは楽そうです。
フライシートを被せました。
ペグを使う事ができないので、この日はここまでです。
何回も練習しないと本番に戸惑ってしまいそうです。
もう少し暖かくなったら、芝生の公園に練習に行きたいです。
次回はマットやシュラフも入れてみたいと思います。
一晩ここで寝ようかな?!
「川漁師のひとりごと」から『山登り』だけを独立させました。川と山ではあまりに違いすぎるので・・・。しばらくは山に夢中になりそうです。始めは、気ままに一人で登っていましたが、少しづつ仲間が増えて楽しみが倍増してきました。近所の山から少し遠くの山まで登ってみたいと思っています。2011年11月から開始する山に関するブログです。良かったら、一緒に登りませんか?
2016年3月2日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
約1ヶ月ぶりに鎌ヶ岳に登ってきました。 前回はGW前だったので、アカヤシオとミツバツツジがきれいでした。 1ヶ月でどんな変化があるでしょうか? この日はこの駐車場で2台目です。 下の方(満天星駐車場)辺りは相変わらずの満車状態でしたが・・・。 準備を済ませて、ス...
-
受け売りですが、備忘録を兼ねて! 雨の日にスパッツを付けて登っていると、途中で靴ひもが解けてしまう事があります。 そんな時に限って、足の爪を傷めてしまったりします。 そこで「靴ひも」の結び方をいろいろと調べました。 たくさんの本やネットサイトには、本当に沢山の結び方が...
-
釈迦ヶ岳の頂上で、着替えと記念撮影だけして直ぐに出発です。 最高点と山頂の間に、今回の下りルートの分岐があります。 「ハト峰」方向へ行きます。 【駐車場から見ると、半時計方向に廻っていきます】 前日の雪が薄っすらと残っています。 気温が低い(駐車場出発時:1℃)...
0 件のコメント:
コメントを投稿