2013年8月18日日曜日

山での失敗談 =火が付かない=

山での失敗体験を書こうと思います。

一回目は、山で食事をしようとした時の出来事から・・・。

以前の記事に書きましたが、
山で調理(主にお湯を沸かすだけですが)用に「ジェットボイル」を持っています。
これは自動着火装置が付いていないので、火をつける”もの”が必要です。

普段は1200m程度の鈴鹿の山々がメインなので、下のような
ノズルの長めの電子式ライター(¥300)を使っていました。
多少の雨でも困ったことは無しでした。

ところが、昨年の「御嶽山」で”火がつかない”事態が発生しました。
幸い9合目の非難小屋の中で数回付いたので、全員がカップめんを食べられました。

その際は、十分に調査せずに安易な対策に走ってしまいました。
次に購入したのが、SATO ガストーチ(¥1300くらい)です。
火口がスライドする耐風バーナー(1300℃)に引かれました。
勿論、その後の近所の山々では問題なかったです。

ところが今年の「御嶽山」で同じ失敗になりました。
今回は一度も着火せずでした。持っていったカップめんはそのまま持ち帰りです。
帰って調べると、このバーナーも着火方式が電子式です。
電子式は2000mを超えると着火率が大きく落ちるそうです。

今年2度目の3000m峰となった「仙丈ケ岳」前に再度対策検討しました。
今回はいろいろと調査して、複数の対応を準備しました。

1つの袋の中に入っていますが・・・。上から
①桃印のマッチです。
 最近、あまり目にしないし、使うこともありませんが・・・。
 100均(6箱入り)で見つけました。勿論、日本製です。
②ウォータープルーフマッチです。
 山道具専門店で購入(¥800)しました。
 小箱4箱入りだったので200円/箱です。
③ライターです。2個とも。
 フリント式ガスライター と言います。
 石を擦って火花を出すタイプです。(昔は全部このタイプだった)
 でも、探すとなかなか売っていません。これは家にあったものです。

④ジッポ型オイルライター (もらい物です)
 今回、ジッポオイルを購入しました。
 これもフリント式なので、基本的にはガスライターと同じですが、
 ガスの成分で付き方が変わるあったので、念のために準備しました。
【雨に濡れると着火に影響するので、それぞれチャック付きの袋に入れています】

そして「仙丈ケ岳」では、上の袋の3番目の緑ライターを使いました。
すると、”なんと!一発着火”でした。 標高3000m付近の稜線上です。
天気は良かったですが、風は強かったです。
一発で火が付いたので、他は確認していません。

山で食べる温かい食事は疲れた身体を元気にしてくれます。
今後も「備えあれば・・・」で常備します。



0 件のコメント: